2016年4月9日土曜日

解体新書展(東洋文庫ミュージアム) History of Asian Medicine and Healing (Toyo Bunko Museum)


江戸時代というと、鎖国をしていて、海外の情報が国内には入っていなかった、という印象がある。

しかし、長崎を通じて、わずからながら海外の最新の科学技術の情報が輸入され、江戸をはじめ、全国にも広がっていた。


解体新書の出版は、その大きな証拠の一つだろう。

東洋文庫ミュージアムで開催された解体新書展では、そうした江戸時代の状況が、当時の貴重な書籍などによって紹介されていた。

そうはいっても、やはり日本の医学などの科学知識は、中国の知識をベースにしたものが一般的だった。

現在から見ると、非科学的に見えるかもしれないが、当時はそれが正しいものと考えられていた。


中国の本草綱目と、それをもとに記された大和本草などの書物は、いわゆる本草学を学ぶ人にとっては、聖書のようなものだった。

そうした展示品を見ていると、明治維新以降の日本の科学技術的な発展の基礎は、江戸時代にすでに出来上がっていたことがよくわかる。


また、シーボルトの没後150年を記念して、彼が記した日本植物誌、日本動物誌、NIPPONなどの書物も展示されていた。

And say the Edo era, have the seclusion, overseas information was not entered in the country, there is the impression that.

However, through Nagasaki, slightly, et al. Are imported information about the latest science and technology overseas, including Edo, had spread to the whole country.

Publication of Anatomy is, it would be one of the big evidence.

In dismantling new book exhibition, which was held in the Toyo Bunko Museum, the status of such Edo era, had been introduced by such valuable books of the time.

Nevertheless, also the scientific knowledge, such as Japan of medicine, which was based on the knowledge of China was common.

When viewed from the current, but may seem unscientific, at the time was thought to what it is right.

And the Compendium of Materia Medica of China, books, such as Yamato Materia Medica that it was written in the original, for those who learn the so-called herbalism, was like the Bible.

Looking at these exhibits, scientific and technical basis for the development of Japan after the Meiji Restoration, understood well that was already completed in the Edo era.

In addition, to commemorate the death of 150 years of Siebold, Japan plant magazine he wrote, Japan animal magazine, was also on display books, such as NIPPON.

(Translated by Google Translate)

0 件のコメント:

コメントを投稿