2016年6月4日土曜日

メディチ家の至宝(東京都庭園美術館) Gemme e Gioielli dei Medici (Tokyo Metropolitan Teien Art Museum)


メディチ家にゆかりの宝石や絵画などが展示されていたが、最も印象に残ったのは、ブロンズィーノのマリア・ディ・コジモ1世・デ・メディチの肖像、という絵画作品だった。

あまりに強烈な印象だったために、他の作品の記憶は、ほとんど残っていない。

幼い少女が、緑色のきらびやかな衣装を着て、画家はその上半身を実に細かく描いている。

少女は、右手を胸に当てて、不安そうな表情を浮かべている。

絵を見ていると、マリアの緑色の瞳に惹きつけられ、その中に引き込まれそうになる。

魔術的な魅力とは、こうしたことをいうのであろう。

この絵のモデルになったマリアは、絵の中の不安そうな表情がまるで的中したように、やがて若くして命を落としたという。

ブロンズィーノのこの作品は、まるでその死を予言したかのように、マリアの儚い存在そのものを描いているようだ。


Jewelry and paintings have been exhibited in the Medici family, but was impressed me most was the Maria de Medici of the portrait, paintings that of Bronzino.

In because it was too intense impression, the memory of the other works, little remains.

Young girl, wearing a green glittering costumes, painter depicts the upper body really finely.

Girl, place your right hand on the chest, has floated an anxious expression.

Looking at the picture, attracted to the green of the pupil of the Maria, it becomes likely to be drawn into that.

The magical charm, would say such a thing.

Maria became the model of this painting, as a troubled look in the picture was like hitting, that eventually died young.

This work of Bronzino is, as if prophesied the death, seems to have drawn the ephemeral existence of Maria.

(Translated by Google Translate)

世界の文字の物語(古代オリエント博物館) History Begins with Writing (Ancient Orient Museum)


古代メソポタミアの楔形文字から、古代エジプトのヒエログリフ、フェニキア文字、アラム文字、ヘブライ文字、アラビア文字、中国の漢字、西夏文字、そして日本の漢字まで。

文明とは、”文字通り”、文字のことなのだということが、この展覧会ではよくわかる。

現在広く使われているヨーロッパ系の文字やアラビア語は、古代エジプトのヒエログリフから繋がっているということは、興味深かった。

今は使われていない、消えてしまった文字達が、愛おしく感じらてきた。

From cuneiform of ancient Mesopotamia, the ancient Egyptian hieroglyphs, the Phoenician character, Aramaic, Hebrew, Arabic, Chinese Kanji, Western Xia characters and up to Japan of Chinese characters,.

Civilization and is, "literally", that he a thing of the character is best seen in this exhibition.

Currently widely used in Europe system of characters and Arabic, that has led from the hieroglyphs of ancient Egypt, it was interesting.

Now is not used, a character who has disappeared, have love regrettable feeling, et al.

(Translated by Google Translate)

世界遺産ポンペイの壁画展(森アーツセンターギャラリー) Roman Wall Paintings in Pompei (Mori Arts Center Gallery)


紀元前1世紀から紀元後1世紀にかけての、火山灰に埋もれたことで現代に残った、ポンペイ壁画の数々。

ラファエロの作品になぞらえた展示がされていたが、ラファエロは大げさとしても、確かにルネッサンス期の絵と言われても、違和感がない。

それも、初期のジョットやマザッチオというよりは、ラファエロやミケランジェロの作品い近い。

中世ヨーロッパの宗教絵画も、趣があって私は好きだが、そこには古代ローマの絵画技術は伝えられていない。

古代ローマの絵画技術の発展は、古代ローマの崩壊で、断絶してしまったのだということを、ポンペイの壁画は、実に鮮やかに私たちに伝えている。


BC from 1 century to the first century AD, remained in modern times it was buried in volcanic ash, many of Pompeii mural.

Had been an exhibition that was likened to the works of Raphael, Raphael is also as exaggerated, even if certainly said that painting of the Renaissance, there is no sense of discomfort.

It is also, rather than the initial of Giotto and Masaccio is close to have works of Raphael and Michelangelo.

Medieval Europe of religious paintings, but I like when there is a flavor, there has not been communicated painting technique of ancient Rome.

The development of painting techniques of ancient Rome, in the collapse of Rome, that he had severed, Pompeii murals are indeed vividly convey to us.

(Translated by Google Translate)

高島野十郎展 光と闇、魂の軌跡(目黒美術館) Takashima Yajuro (meouro museum of art, tokyo)


高島が描いたキャンバスの中には、どの一角を見てみても、画家が全霊を込めて描ききっていることがよくわかる。

これほど対象を極限に至るまで捉え切り、それを過剰なまでに描くことを欲した画家は、珍しい。

”すいれんの池”や”萌え出ずる森”といった風景画を見ていると、高島は目の前の風景を描こうとしているのではなく、その風景の背後に隠れている、何か別の世界を描こうとしているのではないか、と思われてくる。

高島は、禅や密教などの仏教思想に高い関心を持っていたというが、高島の絵を見ていると、ホドラーやフリードリッヒの絵画と相通じるものを感じた。

In the canvas Takashima drew, even take a look at any corner, understood well that the painter is fully drawn with all your whole soul.

So much outright caught up to the target to limit, painter who wanted to draw it until the excess is rare.

When the "water lily pond" and "eruption cunning forest" I am looking at the landscape, such as, Takashima, instead of trying to draw the front of the landscape of the eye, is hidden behind the scenery, something else do not we are going to draw the world, and thought is to come.

Takashima is, but say that had a high level of interest in Buddhism, such as Zen and esoteric Buddhism, and looking at the picture of Takashima, felt the thing that leads phase and paintings of Hodler and Friedrich.

(Translated by Google Translate)