2016年12月30日金曜日
江戸の庶民絵画 大津絵(日仏会館) Popuar paintings in Edo period, Ohtsue (Japan-France hall)
大津絵に関する、国際シンポジウムとともに開催された、大津絵の展覧会。
大津絵は、江戸時代の東海道の大津宿の土産品として生み出され、江戸時代には京都を訪れた人の、江戸や各地への定番のお土産となった。
浮世絵のような印刷ではなく、絵師がその場でお客の注文に応じて、短時間で書き上げる。
題材は固定されており、注文する人は自分の希望の題材を告げる。
殿様や大商人向けではなく、一般の民衆向けの絵で、素朴な感じがいい。
明治時代になり、柳宗悦らによって再評価され、画家の梅原辰三郎などもコレクションしていた。
海外にも紹介され、ピカソも買い求めていたという。
Otsu painting exhibition held together with international symposium on Otsu picture.
Otsu picture was created as a souvenir of Otsu inn in Tokaido in the Edo period, and in the Edo period it became a classic souvenir for people who visited Kyoto to Edo and various places.
Instead of printing like Ukiyoe, the painter writes up in a short time according to the customer's order on the spot.
The material is fixed, and the ordering person tells the subject of his / her desired.
It is not for lords and large merchants but for ordinary people, it has a naive feeling.
In the Meiji era, it was reevaluated by Muneyoshi Yanagi and others, and the painter Tsunezaburo Umehara was also collected.
It was introduced overseas, also said Picasso was buying.
(Translated by Google Translate)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿