2016年4月9日土曜日

俺たちの国芳 わたしの国貞(Bunkamuraザ・ミュージアム) Kuniyoshi & Kunisada (Bunkamura the museum)


 ボストン美術館の浮世絵コレクションから、歌川国芳と同門の国貞の浮世絵だけで構成された展覧会。

国芳と国貞は、いずれも歌川豊国の門下として、19世紀の前半から後半にかけて活躍した。

同じ時代には、葛飾北斎、歌川広重などもおり、江戸後期の浮世絵の円熟時代にあたる。


水滸伝に登場する超人的なヒーローや、妖怪や怪物が躍動するダイナミックで知られる国芳は、現代では最も人気のある浮世絵師だが、二人が活躍した時代にあっては、歌舞伎役者の特長を見事に捉えた絵で知られる国貞の方が、人気では圧倒していたらしい。

作品を見ていくにつれて、何よりも驚かされたのは、その作品の色鮮やかさ。


まるで、今まさに刷り終わったのではないか、と思われるほどの出来栄えで、ボストン美術館の保管力の高さに、驚かされた。


後日、テレビで放映されていた、この展覧会とのタイアップ番組の中で、浮世絵の修復技術が紹介されていた。

作品を美しいままで保管するだけでなく、色落ちした場合などには、当時と同じ色剤を使って色を補っているようで、展示された作品の中にも、そうした修復されたものがあるのだろう。

From ukiyo-e collection of the Boston Museum of Fine Arts, the exhibition, which is composed only of Ukiyo-e of Kunisada of Kuniyoshi Utagawa and alumni.

Kuniyoshi and Kunisada is, as a disciple of both Toyokuni Utagawa, was active in the second half from the first half of the 19th century.

In the same era, Hokusai Katsushika, lees well as Hiroshige Utagawa, corresponds to the maturity period of the late Edo period Ukiyo-e.

And superhuman hero to appear in the Water Margin, yokai and Kuniyoshi that monster is known for dynamic and vibrant, the most popular ukiyo-e in modern times, but in an era in which two people were active, features of the Kabuki actor person of Kunisada, known for paintings that brilliantly capture is, seems to have been overwhelmed by the popularity.

As we look at the work, what it was surprised than the color vividness of the work.

Though, it may have finished printing right now, in about the workmanship seems to be, of the storage power of the Museum of Fine Arts, Boston in height, I was surprised.

At a later date, have been aired on TV, in a tie-up program of this exhibition, repair technology of ukiyo-e had been introduced.

Not only to store it remains beautiful works, in the example, if you lose color, seems to compensate for the color using the same coloring material and at that time, things also in the exhibition are works, which has been such a repair some wonder.

(Translated by Google Translate)

2016年4月3日日曜日

美術は語られる 中原佑介の眼(DIC川村記念美術館) Talking about Art - The viewpoint of Yusuke Nakahara (Kawamura Memorial DIC Museum of Art)


評論家、中原佑介に焦点をあてた展覧会。

寡聞にも、中原佑介のことは、まったく知らなかった。

京都大学で理論物理学を学びながら、美術評論家になった、という異色の経歴を持っている。

単に批評するだけでなく、岡本太郎、高松次郎などのアーティストたちと交流し、ともに現代芸術の地平を切り開いていった。

同時に、ブランクーシ、マンゾーニ、クリストらの海外の現代芸術家たちにも注目し、いち早く日本に紹介した。


また軍事政権化にあった韓国も訪れ、韓国のアーティストや評論家たちとも交流を深めた。

会場には、本人のコレクションと、川村美術館のコレクションで、そうしたアーティストたちの作品が紹介されていた。

今日では、中原佑介ほどの評論家は、もはや存在しないのかもしれない。

Critic, exhibition focused on Yusuke Nakahara.

Also limited information, Yusuke Nakahara thing, did not know at all.

While learning theoretical physics at Kyoto University, he became the art critic, has a history of unique that.

Not only to criticism, Taro Okamoto, and interact with artists such as Jiro Takamatsu, went both cut open the horizons of contemporary art.

At the same time, Brancusi, Manzoni, also focused on contemporary artists of overseas Christo et al., Introduced early in Japan.

Also visited South Korea, which was in the military regime of, and deepen exchanges with South Korea of artists and critics.

The venue, and the collection of the principal, in the collection of the Kawamura Museum of Art, these artists work has been introduced.

Today, Yusuke as critics Nakahara, might no longer exist.

(Translated by Google Translate)

2016年4月2日土曜日

PARIS オートクチュール(三菱一号館美術館) Paris Haute Couture (Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo)


オートクチュールをテーマにした、ユニークな三菱一号館美術館での展覧会。

19世紀後半から現代までの、オートクチュールの歴史をたどる内容だが、それは、ファッションの歴史そのものでもある。


ウォルト、マドレーヌ・ヴィオネ、シャネル、クリスチャン・ディオール、ピエール・カルダン、イヴ・サンローラン、ゴルチエ、ラクロワなどの豪華なドレスが会場に並んでいる。

一人一人の職人が、裁縫し、仕立てているそうした豪華なドレスを、豪華な工芸品として捕らえているのが、今回の展覧会の大きな特徴。


現在も、オートクチュールは死んではいないが、ザラやH&Mなどのファストファッションが、ファッション界の主流になっているのは事実。


オートクチュールとは、フランス革命後にヨーロッパに生まれた、ブルジョア階級のためのものだったことが、この展覧会でよくわかった。

It was a haute couture theme, the exhibition of a unique Mitsubishi Ichigokan.

From the late 19th century to the present day, but content to trace the history of haute couture, it is also the fashion of history itself.

Walt, Madeleine Vionnet, Chanel, Christian Dior, Pierre Cardin, Yves Saint Laurent, Gaultier, luxurious dress, such as Lacroix are arranged in the venue.

Every one of the craftsmen, sewing, and tailoring such a gorgeous dress is, that are caught as a luxury craft, major feature of this exhibition.

Today, haute couture is not dead, fast fashion, such as Zara and H & M is, has become the mainstream of the fashion world is fact.

The haute couture, was born in Europe after the French Revolution, it was meant for the bourgeoisie has been found well in this exhibition.

(Translated by Google Translate)

宮川香山(サントリー美術館) Miyagawa Kozan Retrospective (Suntory Museum of Art)


明治期に活躍し、世界にその名を知られた陶芸家、宮川香山の没後100年を記念するサントリー美術館での展覧会。

宮川香山の作品の何点かは、以前、神奈川県立博物館で目にしたことがあったが、まとまって目にするのは初めてだった。


宮川香山は、京都の陶芸を営む家に生まれたが、明治という時代になり、横浜に移動して、眞葛焼として輸出用の陶磁器を制作するようになった。

美しい陶磁器の表面に、カニや魚、鳥や猫などが乱舞する、宮川香山の陶磁器は、日本人のみならず、外国の人々も魅了した。


その製作技法は、今も謎のままで、彼の作品を模倣することはできないという。

超絶技巧の作品が並ぶ4階の展示室から、3階の展示室に移動すると、今度は一転して、色鮮やかな伝統的な手法の陶磁器が展示されている。


そのコントラストがあまりに鮮やか過ぎて、まるで二人の傑出した陶芸作家の展覧会を見たような気がする。

実は、それが宮川香山という一人の陶芸作家の展覧会だったということを、未だに、信じられない。

Active in the Meiji era, the name known ceramic artist in the world, exhibition at the Suntory Museum of Art to commemorate the death of 100 years of Miyagawa Kozan.

Is several points of work of Miyagawa Kozan, previously, there was a thing that was in the eye in the Kanagawa Prefectural Museum, was the first time to the eyes together.

Miyagawa Kozan, which was born in the house to engage in the pottery of Kyoto, become the era of the Meiji, go to Yokohama, began to produce ceramics for export as Makuzumoyaki.

In beautiful ceramic surface, crab and fish, such as birds and cats to dancing, pottery of Miyagawa Kozan is, not only Japanese, was also attracted foreign people.

The production technique, still remains a mystery, that it is not possible to mimic his work.

From the fourth floor of the exhibition room transcendence works of art are aligned, when you move to the third floor of the exhibition room, this time in reversal, pottery of colorful traditional approaches have been exhibited.

That by contrast is only too vivid, feel like I like looking at the exhibition of outstanding ceramic art writer of two people to.

In fact, a good thing that it was the exhibition of one of the potter that Miyagawa Kozan, still can not believe.

(Translated by Google Translate)

ファッション史の愉しみ(世田谷美術館) Pleasure in the History of Fashion (Setagaya Art Museum)


ファッション・デザインの研究者であった、石山彰のファッション史に関する書籍、雑誌、版画などのコレクションを展示する展覧会。

フランス革命以前の、貴族たちの華麗な衣装が、古くなって色が落ちかかった資料に描かれている。

フランス革命後は、ブルジョア階級が、ファッションを消費する主流となり、展示される資料も、時代が新しくなるにつれて、徐々に色鮮やかになっていく。

現代でもそうだが、ファッションには流行がある。1800年代のそれぞれの年代の流行が、当時の雑誌などで紹介されていく。

20世紀になると、ファッションを描く版画には、版画に絵を描く画家たちの個性が目立つようになってくる。

ビアズリーは、その中でもとりわけ有名な画家だが、他にも、シャルル・マルタンなど、あまり知られてない画家たちの個性的なファッションをテーマにした版画の数々を楽しめた。

最後のコーナーでは、明治初期の日本の様子が、楊洲周延の色鮮やかな錦絵で紹介されていた。

Was a researcher of fashion design, books on fashion history of Akira Ishiyama, magazines, exhibition to showcase the collection of such prints.

The French Revolution before, the nobility of the splendid costumes, are drawn to the verge fall color outdated material.

After the French Revolution, the bourgeoisie becomes the mainstream to consume fashion, materials are also exhibited, as the era is new, gradually becomes colorful.

It does so even in modern times, but the fashion is fashion. Each of the age of the epidemic of the 1800s, will be featured in the magazine at that time.

In the 20th century, the prints draw a fashion, become as painters of individuality stands out to draw a picture to print.

Beardsley, but especially the famous painter Among them, besides, such as Charles Martin, enjoyed a number of prints on the theme of unique fashion of painters that are not well known.

In the last corner, the early Meiji era of Japan's situation is, had been introduced in the colorful nishikie ofYoshu Shuetsu.

(Translated by Google Translate)

国芳イズム(練馬区立美術館) Kuniyosho Ism (Nerima Art Museum)


練馬区にゆかりの洋画家、悳俊彦のコレクションによる、歌川国芳とその一門の絵師たちの浮世絵を中心とした展覧会。

国芳のダイナミックな浮世絵と、あまり知られていない絵師たちの浮世絵などを見ることができた。

会場のはじめの方に、水滸伝の登場人物たちを描いた、通俗水滸伝豪傑百八人のシリーズ作品のうち、何点かが展示されていたが、その一人一人の表情の豊かさ、背景の細かい描写などには、とにかく、圧倒されっぱなしだった。


その一方で、猫好きだったということからか、愛らしく、いたずら心に溢れた猫たちを描いたシリーズや、歌舞伎役者たちを、デッサン風にコミカルに描いた浮世絵など、その多彩な絵画世界にも、ほとほと感心させられる。

最後のコーナーには、このコレクションのオーナーである、悳俊彦の作品も何点か展示されていたが、残念ながら、こちらは、ほとんど印象に残っていない。

A painter in Nerima Ward, exhibition by the collection of TokuToshihiko, with a focus on painters of Ukiyo-e Kuniyoshi Utagawa and his clan.

And dynamic Ukiyo-e of Kuniyoshi, was able to see, such as painters of Ukiyo-e that are not well known.

Towards the beginning of the venue, drew the characters' of the Water Margin, popular Suikoden heroes hundred out of eight people in the series work, but several points had been exhibited, each person's facial expression of the richness that, background such as the fine depiction, anyway, it was leave overwhelmed.

On the other hand, or from the fact that was a cat lover, lovable, series and drew a cat who was full of mischief heart, kabuki actors, such as ukiyo-e depicting comically in drawing style, to the colorful painting the world also, it is to impress.

At the end of the corner, which is the owner of this collection, but also works of TokuToshihiko was exhibited several points, unfortunately, here, it does not remain in the most impression.

(Translated by Goole Translate)

カラヴァッジョ展(国立西洋美術館) Caravaggio (The National Museum of Western Art)


現存するものは、わずか60点ほどしかないカラバッジョの作品のうち、11点が終結した、貴重な展覧会。

その光と影の世界を、十二分に満喫できた。

特に、今回心に残ったのは、カラヴァッジョの人間の裸の描き方だった。

エッケ・ホモという作品が、その中の最たるものだが、微妙な光の表現を受けた、人肌の細かい凹凸や質感が、見事というほかない技術で描かれている。

写真のようだ、という言葉より、写真以上だ、といった方が、より正確な表現かもしれない。

エマオの晩餐という作品は、光と影、というカラヴァッジョの特徴を、最もよく表現している作品の一つだろう。

暗闇の中に、キリストやエマオなどの5人の登場人物が、様々なポーズ、表情で描かれている。

38歳という若さでこの世を去ったカラヴァッジョは、その後の画家たち、ベラスケスやレンブラントに、決定的な影響を与えた。

このカラヴァッジョがいなかったら、その後の西洋絵画の歴史は、違っていたものになったに違いない。

かつて、マルタ島を訪れたときに、カラヴァッジョの作品を見てから、カラヴァッジョの虜になったが、この展覧会では、その世界観を肌で感じることができた。

Those existing, of the work of only about only 60 points not Caravaggio, 11 points was terminated, valuable exhibition.

The world of light and shadow, could be more than enough enjoy.

In particular, it was left in the mind this time, was how to draw naked human Caravaggio.

Work called Ecke Homo is, but it prime example of them, received a representation of the subtle light, fine irregularities and texture of human skin is depicted in addition there is no technology that impressive.

The paintings looks like a photograph, than the word, photo above it, is more like, it may be more accurate representation.

Work called Supper of Emmaus is, light and shadow, the features of Caravaggio that would be one of the works that are the most well represented.

In the darkness, five of the characters, such as Christ and Emmaus is depicted in various poses, facial expressions.

Caravaggio who died at the young that the 38-year-old, then painters, to Velazquez and Rembrandt, had a decisive influence.

If we have not had this Caravaggio, the history of the subsequent western painting, must have turned to what was different.

Once, when I visited the island of Malta, from looking at the work of Caravaggio, but became captivated by Caravaggio, in this exhibition, it was possible to feel the world in the skin.

(Translated by Google Translate)