2016年2月20日土曜日

恩地孝四郎展(東京国立近代美術館) Onchi Kohiro (The National Museum of Modern Art, Tokyo)


恩地孝四郎の、初期から晩年に渡る作品を展示した、本格的な回顧展。

初期は、田中恭吉・藤森静雄とともに活動した、『月映』に関する作品が多い。

恩地孝四郎といえば、どうしても、晩年の作品よりは、この初期の作品が好きだ。

戦後は、カンディンスキーに影響されたと思しき、抽象的な版画作品が多くなる。

そうした後期の作品は、大英博物館、ボストン美術館、ホノルル美術館など、海外の大きな美術館に収蔵されており、恩地孝四郎の国際的な評価の高さが、うかがえる。

ボロディンや、ドビュッシーの音楽からインスパイアされて制作された、音楽作品による抒情、というシリーズ作品が、印象深かった。

Of Onchi Kohiro, it exhibited the work over the last years from the initial, full-scale retrospective.

Early, he worked with Kyokichi Tanaka Shizuo Fujimori, work on "Tsukubae" in many cases.

Speaking of Onchi Kohiro, really, than the later years of work, I like this early work.

After the war, Oboshiki to have been affected by the Kandinsky, becomes large abstract print works.

Works of such late, the British Museum, Boston Museum of Fine Arts, such as Honolulu Museum of Arts, has been collection in large museums overseas, international height of the evaluation of Koshiro Onchi is, suggests.

Borodin and, has been produced is inspired from the music of Debussy, lyricism by music, series work that is, was impressive.

(Translated by Google Translate)

イングリッシュ・ガーデン(パナソニック汐留ミュージアム) English Garden (Panasonic Shiodome Museum)


イギリスのキュー王立植物園のボタニカル・アートを展示する企画展。

大英帝国が、その領地を世界に広げていく中で、博物学者や科学者たちは、その地で新たな植物を発見した。

ある植物は、イギリスに持ち帰られ、植物園に飾られ、ある植物は、美しい絵として後世に残された。

そうした植物を目にしたウィリアム・モリスやウィリアム・ド・モーガンなどは、自らのデザインに積極的に取り入れて行った。

マリアン・ノースという、19世紀に世界中を旅した女性の描いた各地の絵が、素朴な味わいを感じさせた。

日本をはじめとした、アジアの地域の絵もあった。

Exhibition to showcase the botanical art of the United Kingdom of the Royal Botanic Gardens, Kew.

The British Empire, in to expand its territory in the world, naturalist and scientists have discovered a new plant in the land.

Some plants, brought back to the United Kingdom, is decorated in botanical garden, some plants were left to posterity as a beautiful picture.

Such plants such as William Morris and William de Morgan was the eyes, went incorporating actively in their own design.

Marianne North, picture around the country drawn by the women who travel around the world in the 19th century, was made to feel the rustic taste.

Was started in Japan, there was also a picture of the Asian region.

(Translated by Google Translate)

2016年2月7日日曜日

ガレの庭(東京都庭園美術館) Emil Galle - Nature & Symbol (Tokyo Metropolitan Teien Art of Museum)


ラリックの作品で知られる東京都庭園美術館で開催された、エミール・ガレの展覧会。

ガレは、アール・ヌーボーのガラス芸術を先導し、ラリックもそれに続いた。

ガレは、惜しくも1904年にこの世を去ったが、ラリックは次のアール・デコの時代にも活躍し、多彩な作品を残した。

この展覧会の特徴は、オルセー美術館が所有する、ガレのデザイン画と、そのデザイン画を元に作られた作品が、並べて展示されたことだった。

ガレは、工房の近くに大きな庭を作り、そこで多くの植物を育て、作品を作る際にヒントとしたらしい。

ガレの色鮮やかなガラス作品に、色々な光を当てて、ガラス器がその度に違った表情を見せる、といった洒落た展示も行われていた。

It was held at the Tokyo Metropolitan Teen Museum of Art, known for works of Lalique, an exhibition of Emile Galle.

Galle, leading the glass art of Art Nouveau, Lalique was also followed.

Galle, but left the world narrowly in 1904, Lalique is also active in the era of next of Art Deco, leaving a variety of work.

The feature of this exhibition, the Musée d'Orsay is owned by, and design pictures of Galle, the works made on the basis of the design drawings, was to have been exhibited side by side.

Galle is to create a large garden in the vicinity of the workshop, where grow many plants, it seems to have a hint in making the work.

In colorful glass work of Galle, against a variety of light, show a facial expression that glassware is different each time, also has been carried out exhibition witty such.

(Translated by Google Translate)

ビアズリーと日本(宇都宮美術館) Aubrey Beardsley and Japan (Utsunomiya Museum of Art)


1872年にイングランドのブライトンに生まれ、1898年にわずか25歳で亡くなった、まさに世紀末を駆け抜けた、ビアズリー。

ビアズリーの代表作、サロメ、アーサー王の死、イエローブックなどの作品。

大胆な構図と、きめの細かい表現のバランスが、ビアズリーの作品の特徴だ。

会場には、北斎をはじめとした浮世絵の作品や、着物の柄を染めた方紙などが展示され、当時のヨーロッパの流行したジャポニズムが、ビアズリーに影響を与えたことが表されていた。


後半は、今度はビアズリーが日本の版画に与えた影響が、様々な作品から提示される。

谷中安規、田中恭吉、恩地孝四郎、藤森静雄、長谷川潔など、錚々たる作家の作品が並ぶ。

ヨーロッパの世紀末芸術は、日本では大正デモクラシーの文化の基底にあったことが、よくわかる展覧会だった。


Born in England in Brighton in 1872, he died at just 25 years old in 1898, was just rushed through the end of the century, Beardsley.

Masterpiece of Beardsley, Salome, King Arthur's death, works such as Yellow Book.

And bold composition, the balance of the fine-grained expression, it is a feature of the work of Beardsley.

The venue, beginning with ukiyo-e works and that was the Hokusai, such as paper who dyed kimono pattern is exhibited, the epidemic was Japonisme at the time of Europe, had been expressed that the affected Beardsley.

The second half, in turn, Beardsley is the impact on Japanese prints, is presented from a variety of work.

Yasunori Yanaka, Kyokichi Tanaka, Koshiro Onchi, Shizuo Fujimori, such as Kiyoshi Hasegawa, lined with works of these people.

19th century end art in Europe, in Japan, that was in the base of the culture of Taisho democracy, it was well understood exhibition.

(Translated by Google Translate)

2016年2月6日土曜日

渋川春海と江戸時代の天文学者たち(国立科学博物館) Harumi Shibukawa and Astronomers of Edo Period (National Museum of Nature and Science)


小説や映画で有名になった渋川春海を中心に、江戸時代に活躍した天文学者たちの業績を伝える、珍しい内容の展覧会。

日本では、江戸時代まで、平安時代に唐から伝わった宣明暦がずっと使われていたが、渋川春海は、それに代わる新しい暦を開発した。

徳川吉宗は、自ら天体観測を行うほど、天文学や科学に関心があった。

大阪の開業医だった麻田剛立は、本業の傍ら、全国の天文ファンとのネットワークなどを通じて、天文学の研究を行っていた。

それまであまり知らなかったことを知ることができた。

To center the Harumi Shibukawa became famous in novels and movies, convey the achievements of dominating astronomers in the Edo era, the exhibition of rare content.

In Japan, up to the Edo period, but proclaimed was transmitted from the Tang to the Heian era calendar has been much used, Harumi Shibukawa has developed a new calendar to replace it.

Yoshimune Tokugawa, as do their own astronomical observations, there has been interest in astronomy and science.

Goryu Asada was a practitioner of Osaka, beside the core business, such as through a network of the national astronomy fans, has been conducting research on astronomy.

I was able to know that I did not know too much to it.


渋川春海の時代に、浅草にあったという天文台。その姿は、葛飾北斎もその浮世絵の中に描いている。

Observatory that in the era of Harumi Shibukawa, it was in Asakusa. The figure also Hokusai Katsushika depicts in its Ukiyo-e.


当時使われていたという、天体観測機器。

That it had been used at that time, astronomical observation equipment.


望遠鏡を使って、月の表面を描いていた。

Using the telescope, it was drawing the surface of the moon.


渋川春海が使っていた地球儀。

Harumi Shibukawa was using globe.


渋川春海が自らの天体観測から作り上げた、日本人が作った初めての天体図。

Harumi Shibukawa was made up of his own astronomical observations, for the first time of the celestial map Japanese have made.


徳川吉宗が使っていたという望遠鏡。

Telescope that Yoshimune Tokugawa was using.

(Translated by Google Translate)

水 神秘のかたち(サントリー美術館) Prayers to Water (Suntory Museum of Art)


水にまつわる信仰の品々に焦点を当てた展覧会。

国宝の善女竜王図は、平安時代の1175年に定智という人物によって描かれた。空海が雨乞いの儀式を行った時に現れた姿を描いた、と伝わるという。

空海が残した雨乞いの儀式のマニュアルの写し、と言われる文書も合わせて展示されていた。

江戸時代に作られた、宇賀神像。とぐろを巻いている蛇の頭の部分が、ちょんまげを結った男性の顔になっている。

その強烈なインパクトのあるイメージは、見るものの注意をひく。

Exhibition that focuses on the memorabilia of faith surrounding water.

National treasure of zennyo ryūō diagram, drawn by a man named Teichi in 1175 of the Heian period. He drew a figure that appeared when Kukai did a rain-making rituals, and that transmitted.

Kukai was also on display in accordance with the document which is said to copy, and the rain-making rituals of documentation left.

It was made in the Edo era, Ugajin image. The head of the part of the snake that coiled is, has become the face of the man who Yui' a topknot.

Its a strong impact image, draw the attention of what you see.

(Translated by Google Translate)

ボッティチェリ展(東京都美術館) Botticelli (Tokyo Metropolitan Art Museum)

ボッティチェリと、その師であるフィリッポ・リッピ、そしてボッティチェリの弟子にして、フィリッポ・リッピの子であったフィリッピーノ・リッピの3人に焦点を当てた展覧会。

フィリッポ・リッピの描く聖母子たちなどの人物は、生き生きとしているというよりは、慎みをたたえた、静かな雰囲気を持って描かれる。

ボッティチェリは、その師の様式を踏襲しつつも、特に女性の表現にあたっては、より艶かしい雰囲気を描いている。

フィリッピーノ・リッピは、ボッティチェリを継承しているというよりは、父であるフィリッポ・リッピに戻っているように思える。

ボッティチェリの作品では、ラーマ家の東方三博士の礼拝、アペレスの誹謗、が見応えがあった。

フィリッピーノ・リッピの聖ヨハネとマグダラのマリアを描いた2つの作品は、ルネッサンスの華やかな雰囲気とは違った、みすぼらしい姿が、とても印象的だった。

サヴォナ・ローラを支持する人々の注文によるもので、当時のフィレンツェの雰囲気をよく伝えている。

And Botticelli, Filippo Lippi is his teacher, and in the disciple of Botticelli, the exhibition focuses on three of Filippino Lippi were the sons of Filippo Lippi.

People such as Madonna and Child who draw of Filippo Lippi is, rather than to be a lively, praised the modesty, it is drawn with a quiet atmosphere.

Botticelli, even while following the style of his teacher, is when especially women of representation, depicts a more amorous atmosphere.

Filippino Lippi is, rather than have inherited the Botticelli, seems to have returned to the father Filippo Lippi.

In the works of Botticelli, Adoration of the Magi of the Rama family, slander of Apelles, but there has been impressive.

St. John and the two works depicting the Mary Magdalene of Filippino Lippi was unlike the glamorous atmosphere of the Renaissance, is shabby appearance, was very impressive.

Due to the order of the people to support the Savona-roller, it is reportedly well the atmosphere of the time of Florence.

(Translated by Google Translate)