ラベル 東京国立近代美術館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京国立近代美術館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月17日日曜日

芹沢銈介のいろは(東京国立近代美術館) 「Text」tiles by SERIZAWA KEISUKE (Crafts Gallery, The National Museum Modern Art, Tokyo)


 芹沢銈介の全体像を概観できる充実した内容だった。



着物、掛軸、屏風、本の装丁、絵画、挿絵などなど。


中でも印象的だったのが、カレンダーだった。


各月で1枚のカレンダー。それぞれの月には、季節感を連想させる、動物や日用品のイメージが、芹沢独特の色鮮やかで温かみのあるデザインで描かれている。


随分と内外間、毎年発行していたようだが、デザインのアイディアは多彩で、デザイナーとしての芹沢の凄さに、改めて恐れ入った。


本の装丁では、民藝運動の柳宗悦や、川端康成、山口豊子、丹羽文雄などの昭和を代表する小説家たちの作品が並んでいる。

司馬遼太郎の街道を行くというシリーズは、学生の頃によく読んでいたが、その装丁を芹沢が行っていたことを、この展覧会ではじめて知った。

Serizawa Keisuke was full contents of the whole picture can overview.

Kimono, hanging scrolls, folding screens, book binding, painting, etc. illustrations.

Was the among them impressive, was the calendar.

One of the calendar each month. Each month, reminiscent of a sense of the season, of animals and daily necessities image is depicted in Serizawa distinctive colorful and warm design.

Between the pretty inside and outside, but seems to have been issued every year, the design of the idea is a colorful, in greatness of Serizawa as a designer, was again Osorei'.

In the book binding, it is Muneyoshi and willow of the Mingei movement, Yasunari Kawabata, Toyoko Yamaguchi, lined with novelist who works representative of the Showa era, such as Fumio Niwa.

Series books by Ryotaro Shiba, which I have read well by the time of the student, that the binding Serizawa was doing, knew the first time in this exhibition.

(Translated by Google Translate)

2016年4月9日土曜日

キューバの映画ポスター(東京国立近代美術館フィルムセンター) Cuban Posters for Films (National Museum of Modern Art, Tokyo)


先ごろ、アメリカと国交を回復し、大きなニュースとなったキューバは、実は映画ポスター大国だった。

この謳い文句に促されて、東京国立近代美術館フィルムセンターを訪れたが、その価値は十分にあった。

ポスター芸術といえば、ロシア革命後の、いわゆるロシア・アヴァンギャルドが有名だが、キューバのポスターは、それと比べるとややゆるい。

ラテンの陽気さがそうさせているのだろうか。しかし、社会派映画のポスターなどには、ハッとさせられるほど、シリアスなものもある。

キューバの国内映画の他にも、同盟国のソビエト、ハリウッド映画、そして日本の映画などもある。

キューバの映画ポスターの特徴は、大量印刷用のオフセットではなく、手刷りのシルクスクリーン方式をつかっていること。

それが、手作り感が満載で、どこかに、暖かさを感じさせるポスターになっている原因だろう。

Recently, to restore the United States and diplomatic relations, Cuba became a big news is, in fact, was a movie poster superpower.

Inspired in this catchphrase, but visited the National Film Center, its value had enough.

Speaking of poster art, after the Russian Revolution, the so-called Russian avant-garde, but is famous, Cuba posters, the same comparison and somewhat loose.

I wonder playfulness of Latin is allowed to do so. However, such as the social faction movie posters, enough to be allowed to consider it as hash, there is also a serious thing.

In addition to the domestic movie of Cuba, some allies of the Soviet, Hollywood movies, and such as Japan of movies.

Features of the Cuban movie poster, rather than the offset of the large amount of printing, that you are using the silk-screen method of hand printing.

It is, in a handmade feeling full, somewhere, would cause that has become the poster feel the warmth.

(Translated by Google Translate)

安田靫彦展(東京国立近代美術館) Yasuda Yukihiko: A retrospective (National Museum of Modern Art, Tokyo)


横山大観、菱田春草、下村観山に次ぐ、日本美術院の第2世代を代表する、安田靫彦の大回顧展。

黄瀬川陣、飛鳥の春の額田王、風神雷神図など、代表作が終結し、見ごたえのある内容だった。

安田靫彦の作品は、大きく2つのパターンに分けられる。

一つは、線を中心に人物像を作り上げて、色は鮮やかなものを使いながら最小限に抑えられいる、黄瀬川陣に代表される作品。

もう一つは、線は細く描き、全体的に色を使いながら、画面全体を独特な世界観で包みこむ、飛鳥の春の額田王に代表される作品だ。

テーマは、その両作品にも表れているように、歴史上の人物を取り上げたものが多い。

敬愛する横山大観を描いた作品が2点あったが、いずれもそのてには、タバコが描かれている。

安田靫彦にとっては、タバコは横山大観の思い出とは切っても切れないものだったようだ。

安田は、大観のほかにも、俵屋宗達と良寛をとても敬愛していたようだ。

宗達は、日本の大和絵の伝統を復活させた人として、そして一茶は、万葉集の素晴らしさを再発見した人として、それぞれ評価していた。

会場の中の解説で知ったことが、安田靫彦の絵を理解する大きなヒントになった。

Taikan Yokoyama, Hishida Shunsō, second only to Kanzan Shimomura, representative of the second generation of the Japan Art Academy, a large retrospective exhibition of Yasuda Yukihiko.

Kise river, Asuka of spring princess nukata, such as Fujin Raijin view, masterpiece is terminated, it was a content spectacular.

Yasuda Yukihiko's works are divided into two patterns significantly.

Work one, make up the figures at the center of the line, the colors are kept to a minimum while using those vivid, typified by Kise team.

The other is, the line is drawn thin, while the overall use of color, wrapping the entire screen in a unique view of the world, it is the work that is representative to the princess nukata of Asuka of spring.

Theme, as is also reflected in the two works, many of them took up the historical figures.

Although work depicting the Taikan Yokoyama revered had two points, both of its Teniha, tobacco has been drawn.

For Yasuda Yukihiko, tobacco seems was inseparable from that of the memories of Taikan Yokoyama.

Yasuda, addition to the Taikan, seems to have been very revered Sotatsu Tawaraya and Ryokan.

Sotatsu is, as a person revived the Yamato-e tradition of Japan, and Issa, as the person who re-discovered the wonders of Manyoshu, were evaluated respectively.

That knew in the commentary in the venue, was a big hint to understand the picture of Yasuda Yukihiko.

(Translated by Google Translate)

2016年2月20日土曜日

恩地孝四郎展(東京国立近代美術館) Onchi Kohiro (The National Museum of Modern Art, Tokyo)


恩地孝四郎の、初期から晩年に渡る作品を展示した、本格的な回顧展。

初期は、田中恭吉・藤森静雄とともに活動した、『月映』に関する作品が多い。

恩地孝四郎といえば、どうしても、晩年の作品よりは、この初期の作品が好きだ。

戦後は、カンディンスキーに影響されたと思しき、抽象的な版画作品が多くなる。

そうした後期の作品は、大英博物館、ボストン美術館、ホノルル美術館など、海外の大きな美術館に収蔵されており、恩地孝四郎の国際的な評価の高さが、うかがえる。

ボロディンや、ドビュッシーの音楽からインスパイアされて制作された、音楽作品による抒情、というシリーズ作品が、印象深かった。

Of Onchi Kohiro, it exhibited the work over the last years from the initial, full-scale retrospective.

Early, he worked with Kyokichi Tanaka Shizuo Fujimori, work on "Tsukubae" in many cases.

Speaking of Onchi Kohiro, really, than the later years of work, I like this early work.

After the war, Oboshiki to have been affected by the Kandinsky, becomes large abstract print works.

Works of such late, the British Museum, Boston Museum of Fine Arts, such as Honolulu Museum of Arts, has been collection in large museums overseas, international height of the evaluation of Koshiro Onchi is, suggests.

Borodin and, has been produced is inspired from the music of Debussy, lyricism by music, series work that is, was impressive.

(Translated by Google Translate)