2016年12月30日金曜日
西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展(Bunkamura ザ・ミュージアム) Toile de jouy, printed textile from France (Bunkamura the museum)
18世紀の中頃から、19世紀の中頃にかけて、フランスのヴェルサイユ近郊の村、トワル・ド・ジュイで作られた美しい西洋更紗を展示した展覧会。
そのきっかけは、東インド会社がもたらした、インドの更紗だった。
ヨーロッパ人にとっては物珍しい、しかも実に精密なプリントのインドの更紗は、そのエキゾチックな雰囲気も相まって、ヨーロッパで大流行した。
トワル・ド・ジュイも初めはそのコピーから始まったが、やがてヨーロッパ的なイメージをプリントするようになった。
マリー・アントワネットも、この美しい更紗を愛したという。
From the middle of the 18th century to the middle of the 19th century, an exhibition of beautiful western saints made with village Town de Jouy, a village near Versailles in France.
The trigger was Indian gift that East India Company brought.
For Indians who are rare and exquisite prints for European people, Indian souvenirs, together with their exotic atmosphere, prevailed in Europe.
Toward de Juy began at the beginning with its copy, but eventually began printing European images.
Mary Antoinette also said that she loved this beautiful scribe.
(Translated by Google Translate)
2016年9月19日月曜日
ポンピドゥー・センター傑作選(東京都美術館) Masterpieces from the Center Pompidou (Tokyo Metropolitan Art Museum)
フランス、パリにある現代アートの殿堂、ポンピドゥー・センターの傑作展。
1906年から1977年まで、1年1作家の1作品を紹介するというユニークな構成。
France, Hall of Fame of contemporary art, a masterpiece of the Centre Pompidou exhibition in Paris.
From 1906 to 1977, a unique configuration that to introduce one piece of one year and one writer.
なぜかカンディンスキーの作品だけが撮影可能だった。
ピカソ、マチス、シャガールなどの有名なアーティストの作品もあったが、アルベール・グレーズ、ジャン・ブーニーなど、あまり知られていないアーティストの作品もあり、ポンピドゥー・センターの収蔵作品の幅の広さが感じられた。
Why only work of Kandinsky was possible shooting.
Picasso, Matisse, there were also works of famous artists such as Chagall, Albert Gleizes, such as Jean-Buni, there is also a work of artists that are not well known, felt the breadth of the collection work of the Centre Pompidou obtained.
展示作品は、絵画が圧倒的に多かったが、写真や映像、家具などのデザイン製品も何点かあった。
ポンピドゥー・センターといえば、絵画のイメージが強いが、そうした絵画以外の作品も数多く収蔵している。
Exhibition works, but painting was overwhelmingly many, photos and video, there was design products are also several points, such as furniture.
Speaking of the Centre Pompidou, but painting the image of a strong, it has many collections also work other than those paintings.
(Translated by Google Translate)
ブータン展(上野の森美術館) The Bhutan Exhibition (Ueno Garden Museum of Art)
ブータンについて、その生活様式、仏教への信仰、そしてブータン王室について紹介する展覧会。
For Bhutan, its way of life, faith in Buddhism, and exhibitions to introduce the Bhutan royal family.
生活様式の展示では、色あざやかな衣服がとても印象的だった。
衣服の上の紋様も、自然から取ったものや、幾何学的な模様が、ユニークなデザインで表現されていて、実に美しい。
In the exhibition of the lifestyle, colorful clothes it was very impressive.
A pattern on the clothes also, and those taken from nature, geometric patterns, have been expressed in a unique design, really beautiful.
ブータンにチベットから仏教が伝わったのは7世紀。日本に仏教が伝わった時期とそれほど変わらない。
しかし、ブータンの仏教と日本の仏教では、大きく異なった展開を遂げたようだ。
タンカという鉱物顔料で綿布に描かれた仏画は、チベット仏教の影響で、日本の静かな菩薩像などとは違って、ブータンの菩薩や如来は、まるで怪物のような表情をしている。
とにかく、展示品の一つ一つがユニークで、刺激のある内容の展覧会だった。
Buddhism was introduced from Tibet to Bhutan in the 7th century. Not much different time when Buddhism was transmitted to Japan.
However, in Buddhism and Japanese Buddhism in Bhutan, it seems to have made a big different deployment.
Buddhist paintings drawn on the cotton cloth with mineral pigments that tanker is, under the influence of Tibetan Buddhism, unlike such as Japan quiet Bodhisattva of, Bhutan is of Bodhisattva and Buddha, have an almost look like a monster.
Anyway, one by one of the exhibit is unique, was the exhibition of the contents of that stimulus.
(Translated by Google Translate)
歌麿とその時代(川越市立美術館) Utamaro and the age (Kawagoe City Art Museum)
江戸時代の情緒が色濃く残る川越の市立美術館で、浮世絵の展覧会が開催された。
美人画で有名な喜多川歌麿の名前を冠した題名だが、歌麿が活躍した時代は、浮世絵の全盛期とも言える時期だった。
展示されていた作品は、歌麿のものが多かったが、普段はあまり目にする機会のない、2代目歌麿、秀麿、菊麿、月麿、式麿など、歌麿一門の作品が揃い踏みで、楽しめた。
他にも、この時代を象徴するように、鳥居清長、歌川豊国、勝川春章、渓斎英泉、東洲斎写楽などの作品も展示されていた。
風景画で有名な歌川広重の美人などもあり、興味深かった。
In the Kunsthalle of Kawagoe that emotional Steeped in the Edo era, the exhibition of ukiyo-e was held.
I title bearing the name of the famous Utamaro Kitagawa in beautiful picture, but the era of Utamaro was he was a time when it can be said that the heyday of the Ukiyo-e.
Work, which was exhibited, which were often those of Utamaro, there is no opportunity to so much eyes usually, 2 generation Utamaro, Hidemaro, Kikumaro, month Maro, such as Shikimaro, is in stepping matching work of Utamaro sept, enjoy it was.
Besides, to symbolize this era, Torii Kiyonaga, Toyokuni Utagawa, Katsukawa Shunsho, Keisai Eisen, was also on display works such as Sharaku.
There is also a famous Hiroshige of beauty in the landscape painting, it was interesting.
(Translated by Google Translate)
鏡の魔力 若き日の雪舟(根津美術館) Bewitching Mirros / The Brilliant Artist Sesshu in His Youth (Nezu Museum)
2つのテーマで構成された展覧会。
大きな展示室1では、根津美術館が収蔵している、戦国時代から元時代にかけての、中国の古鏡のコレクション。
古鏡というと、青く変色しているイメージがあるが、時代が下るにつれて、金属の輝きがまだ残っていた。
すでに輝きを失った古代の鏡の、作られた当時の様子が、そうした輝きから想像できる。
小さな展示室2では、若き日の雪舟の作品が、国内外の美術館から集結した。
雪舟と名乗る前は、拙舟等揚と名乗っていた。
雪舟の代表作である長大な山水長巻のミニセットのような、四季山水図巻という作品が、とりわけ印象に残った。
Exhibition composed of two themes.
In a large exhibition room 1, Nezu Institute of Fine Arts has been collection, of through the original times from the Warring States period, collection of China's ancient mirror.
And say old mirror, there are images that are discolored blue, as the era is down, the metal of the shine was still remaining.
Already lost the brilliance of ancient mirror, look at the time that has been made is, can imagine from such a shine.
In a small exhibition hall 2, works of Sesshu of young day, were gathered from museums at home and abroad.
Before calling himself Sesshu, he had called himself by the different characters.
Such as very long mini set of Sansui length wound is a masterpiece of Sesshu, work called Four Seasons landscape view of the winding, it was especially impressive.
(Translated by Google Translate)
2016年9月10日土曜日
森羅万象を刻む(町田市立国際版画美術館) Engraving the Universe (Machida City Museum of Graphic Arts)
版画の中でも、エングレーヴィングという金属板を直接掘っていく技法を使った版画の流れをたどる展覧会。
アルブレヒト・デューラーに始まり、ウィリアム・ブレイク、キヨッソーネ、そして現代の日本の版画家まで、実に幅広い作品が展示されていた。
特に、柄澤齊については、ほぼ一部屋を使った大々的な展示を行っていた。
驚異的な技法で、不思議な雰囲気を漂わせるその作品は、エングレーヴィングという技法の可能性を強く感じさせる作品だった。
Among the prints also, exhibition tracing the flow of prints using the techniques that go dig a metal plate that engraving directly.
Beginning to Albrecht Durer, William Blake, Chiossone and to modern Japanese printmaker,, really wide range of work has been exhibited.
In particular, for the Karasawa Hitoshi, had made a big exhibition that uses a nearly one room.
At a phenomenal technique, the work that oozes mysterious atmosphere, it was the work feel strongly the possibility of a technique called engraving.
(Translated by Google Translate)
三分一博志展 風、水、太陽(ギャラリー間) Hiroshi Sambuichi - Moving Materials (Toto Gallery MA)
建築家、三分一博志のことは寡聞にも全く知らなかった。
Architect, Hiroshi Sambuichi it was not known at all to limited information.
三分一博志は、建物を作る際は、その土地の自然条件などのことを徹底的に調べるという。
時には、その調査は数年に及ぶという。
Hiroshi Sambuichi is, making the building, that thoroughly examine things such as the natural conditions of the land.
Sometimes, that the investigation is up to several years.
ギャラリー間で行われた展覧間では、そうした調査に基づいて実現された建築プロジェクトが多数、展示されていた。
Between exhibition made between gallery, building project which is realized based on such investigation number, it was exhibited.
中には、普通のこうしたジャンルの展覧会ではお目にかかれないような、不思議な展示物もあった。
During, so as not to meet you in the usual exhibition of these genres, there was also a strange exhibition.
建物が立つ土地の条件を無視して、単なる建築家のアイデアや、あらかじめ決められたマニュアルで建てられる建築とは、三分一博志の建築はまるで違った建築だ。
Ignoring the conditions of the land that the building stands, and the idea of mere architect, the building, which is built in a predetermined manual, construction of Hiroshi Sambuichi's like a different architecture.
登録:
投稿 (Atom)