2016年8月7日日曜日
原田直次郎展(神奈川県立近代美術館 葉山) Naojiro Harada Retrospective (The Museum of Modern Art, Hayama)
明治初期に活躍した洋画家、原田直次郎の回顧展。
原田は明治初期にミュンヘンに西洋画を学びに留学し、帰国後はその普及に努めた。
同じ時期にドイツに留学していた森鴎外とは、終生にわたり親友であり、森鴎外は自分の小説のひとつで原田を主人公にしている。
しかし、原田は36歳という若さで他界してしまい。その業績は次第に忘れ去られてしまった。
留学時代や帰国後に描いた原田の作品は、その技術力の確かさを今日に伝えている。
原田の作品でとりわけ有名なのは、巨大でダイナミックな構成の騎龍観音という作品。
彼が長生きしていたら、黒田清隆、浅井忠などともに、その名はもっと人々に知られていただろう。
Early dominating painter Meiji, of Naojiro Harada retrospective.
Harada is studying abroad to study Western painting in Munich early in the Meiji era, after returning home was committed to its dissemination.
Ogai Mori was studying in Germany at the same time, is a close friend over the lifelong, is Ogai Mori has been the hero of the Harada in one of his novels.
However, Harada will passed away at the young that the 36-year-old is. Its achievements had been forgotten gradually.
Work of Harada drawn to study the times and after returning home, have told the certainty of its technical capabilities to today.
Is especially famous in the Harada of work, work that sitting dragon Guanyin huge and dynamic configuration.
If he is not to live longer, Kiyotaka Kuroda, such as Chu Asai together, the name would have been known to more people.
(Translated by Google Translate)
2016年1月17日日曜日
鎌倉からはじまった。1951-2016 Part 3(神奈川県立近代美術館 鎌倉館) All Begun in Kamakura 1951-2016 Part 3 (The Museum of Modern Art, Kamakura)
いよいよ、この時が来てしまった。
2016年1月末で閉館する、神奈川県立近代美術館 鎌倉の最後の展覧会。
お正月ということもあり、凄い人出。この美術館で、これほど多くの来場者を見たのは初めてだ。
比較的最近からこの美術館に来ているので、もしかしたら、1950年代、1960年代は、こんな雰囲気だったのかもしれない。
過去に行われた企画展のリストを見ていると、魅力的なものが多く、行かなかったことをが、実に悔しく感じられる。
この日に展示されていた作品は、過去にこの美術館で見たことがあるものが多かった。
松本竣介の立てる像と麻生三郎の死者。この2つの作品が並んで展示されているのを見て、二人の交流が感じられて、目頭がちょっと熱くなった。
もう二度と訪れることができないこの美術館には、ただ、ありがとう、そして、お疲れ様でした、という言葉しかない。
Finally, this time has come finally.
Will be closing in 2016 the end of January, Museum of Modern Art, Kamakura of the last exhibition.
There is also a great turnout that the New Year. In this museum, it is the first time I saw so many visitors.
It is coming from relatively recently in this museum, and maybe, the 1950s, the 1960s, it may have been this atmosphere.
When looking at the list of was done in the past exhibitions, attractive ones are many, that it did not go but felt really frustrated.
Work which was exhibited in this day, were often those that have seen in the past in this museum.
2 paintings by Aso Saburo and Shunsuke Matsumoto. To see that these two works side by side are on display, two of the alternating current is felt, inner corner of the eye becomes a little hot.
The museum can not be anymore to visit again, just, thank you, and, was cheers for good work, there is only the word.
(Translated by Google Translate)
2016年1月末で閉館する、神奈川県立近代美術館 鎌倉の最後の展覧会。
お正月ということもあり、凄い人出。この美術館で、これほど多くの来場者を見たのは初めてだ。
比較的最近からこの美術館に来ているので、もしかしたら、1950年代、1960年代は、こんな雰囲気だったのかもしれない。
過去に行われた企画展のリストを見ていると、魅力的なものが多く、行かなかったことをが、実に悔しく感じられる。
この日に展示されていた作品は、過去にこの美術館で見たことがあるものが多かった。
松本竣介の立てる像と麻生三郎の死者。この2つの作品が並んで展示されているのを見て、二人の交流が感じられて、目頭がちょっと熱くなった。
もう二度と訪れることができないこの美術館には、ただ、ありがとう、そして、お疲れ様でした、という言葉しかない。
Finally, this time has come finally.
Will be closing in 2016 the end of January, Museum of Modern Art, Kamakura of the last exhibition.
There is also a great turnout that the New Year. In this museum, it is the first time I saw so many visitors.
It is coming from relatively recently in this museum, and maybe, the 1950s, the 1960s, it may have been this atmosphere.
When looking at the list of was done in the past exhibitions, attractive ones are many, that it did not go but felt really frustrated.
Work which was exhibited in this day, were often those that have seen in the past in this museum.
2 paintings by Aso Saburo and Shunsuke Matsumoto. To see that these two works side by side are on display, two of the alternating current is felt, inner corner of the eye becomes a little hot.
The museum can not be anymore to visit again, just, thank you, and, was cheers for good work, there is only the word.
(Translated by Google Translate)
登録:
投稿 (Atom)